EMOTORAD XPLORERのメインテナンス
XPLORERは、EMOTORADが販売している電動アシストのファット・バイクです。私がXPLORERを購入して、約1年間が経ちました。この手の自転車はどれもそうだと思いますが、快適に乗るためには日頃の手入れが欠かせません。私の場合は、1ヶ月ごとを基準に定期的な整備を行っています。その中で気づいたことを紹介します。
ネジの緩み
ブロックパターンのタイヤによる振動のせいだと思うのですが、各部のネジが緩みやすいです。特に組立時に自分で取り付けたペダルは要注意です。私の場合、遠出をしている間に外れてしまい、ビックリさせられました。
各ネジの締付けトルクは手締めでも問題ないと思うのですが、私はトルクレンチを使っています。締付けトルクは次の値を用いています。(いろいろな資料から引っ張り出してきた値ですので、参考までに)
小ねじ(M3) | 0.8~1.3 |
小ねじ(M5) | 3.0~4.5 |
小ねじ(M6) | 6.5~9.5 |
フロントホイールアクスルナット | 40 |
リアホイールアクスルナット | 40 |
ディスクローター取り付けボルト | 7 |
ブレーキレバークランプボルト | 7 |
ブレーキキャリパーマウンティングボルト | 7 |
シフタークランプボルト | 5 |
シートポストクランプ | 9 |
ペダル | 35 |
ボトムブラケット | 65 |
ステムバインダーボルト | 21 |
ハンドルバーステムクランプボルト | 10 |
ハンドルバーステムクイックリリース | 7 |
リアディレイラーケーブルクランプボルト | 4 |
リアディレイラー取付ボルト | 8 |
クランクボルト | 45 |
トルクアームボルト | 7 |
フェンダーマウントボルト | 6 |
リアラック取付用ボルト | 7 |
キックスタンド取付ボルト | 10 |
ヘッドライト取り付けネジ | 7 |
スポーク | 16~18 |
スクリューの緩み防止には、ロックタイトが効果的です。
ヘッドライト・ケーブルの点検
ヘッドライトのケーブルは、車体と接触しやすい部分です。私の場合、接触したまま放置していたため、ケーブルが破断してしまいました。(サポートに連絡すると無償で交換してくれました。)
接触している場合は、ケーブルの取り回しを変更してやる必要があります。
スタンド長さの調整
スタンドは、よく見ると、長さが変更できるようになっています。初期状態では一番短くセットされているのですが、それでも車体が立ちすぎているようです。私の場合は、そのまま使用していて風で自転車が倒れ、ディスプレイを損傷させてしまいました。ちなみに、ディスプレイは注文するとすぐに送ってくれました。アフター・サービスもバッチリです。
長さを固定するボルトを引き抜いて、一番奥まで押し込んだ状態で接着してやると、ちょうどよい傾きになりました。
タイヤ空気圧の調節
タイヤの空気圧は、最大30PSIです。(タイヤに書いてあります。)ファット・タイヤなので空気圧が低くなると、非常に抵抗が大きくなります。
雪道は、接地面積を大きくするため、10PSI位まで下げています。これを30PSIまで膨らませるのは大変なので、電動ポンプを使用しています。
充電式のものを用いていましたが、すぐにバッテリーが不良になったので、AC電源タイプに買い替えました。
チェーンの給脂
ちょっと油断するとサビが出ますし、「キリッ、キリッ」という異音がするようになります。
ズボンが汚れないように、ワックスタイプのものを使っています。
リア・サスペンションの給脂
リア・サスペンションから、「ギッ、ギッ」という異音がするようになったら、給脂が必要です。サスペンションが伸びるようにリア・ホィールを浮かせた状態で、サスペンションにグリースを塗布してやると収まります。
防錆処置
特に6角レンチ用スクリューの頭が錆びやすいです。防錆用CRCが効果的です。
塗装の剥がれたところは、タッチアップしています。
ミリタリー・グリーンの車体色にピッタリの色が見つかりません。
今のところ、こちらを使用しています(メタリックですが...)。
黒い部分は、こちらを使用しています。
ブレーキの調整
ディスク・ブレーキの調整が狂ってパッドがディスクに接触したままになると、走行中(ブレーキをかけていない状態)に「キー、キー」という異音が発生します。外側のパッドのみが移動する「片押し式」なので、開放時に内側のパッドとディスクの間に隙間ができる状態に微調整してやる必要があります。
携行工具の準備
必要最小限の工具をバックに入れて、シートの下に装着しています。先に書いたペダル落下事案の際にも、これのお陰で助かりました。防犯アラームの予備の電池とリモコンの蓋をあけるための工具もここに入れています。
整備スタンド
腰をかがめて整備をするのは大変なので、スタンドを買いました。車体重量が29kg(バッテリー込み)ありますので、それに対応したものが必要です。
車体全体を持ち上げて取り付けるのは大変なので、自転車を左に倒した状態でスタンドを取り付けてから、スタンドを立てるようにしています。
関連記事
アクセス回数:145