AVIATION ASSETS

陸軍航空の情報センター

H-47(チヌーク)シリーズの過去5年間の航空事故発生状況(2014~18年度)

ジョン・ディキンソン
評価・対策理事会航空部

Troopers assigned to Archer Battery
ドイツの第7方面軍統合多国籍即応センター・グラーフェンヴェーア訓練地域において、第12戦闘航空旅団のCH-47チヌークの支援を受けながら、砲兵システム共同訓練の一環として、M777榴弾砲のスリング訓練を実施する第2騎兵連隊砲兵大隊射撃中隊所属の隊員たち 撮影:ガートルド・ザック

H-47シリーズの2014~18年度の5年間の総飛行時間は369,872時間であり、その間に発生したクラスA~Cの航空事故は45件であった。そのうち、6件はクラスA(5件の飛行事故および1件の飛行関連事故)、3件はクラスB(2件の飛行事故及び1件の飛行関連事故)、36件はクラスC(26件の飛行事故、5件の飛行関連事故および5件の航空地上事故)の航空事故であった。45件の事故のうち、37件の事故については原因が特定または推定されているが、残り8件の事故については報告未了または原因不明である。事故による被害総額は5500万ドルを超え、1名の陸軍兵士が死亡した。H-47シリーズのクラスA事故の発生率は10万飛行時間あたり1.35件であり、クラスA~Cの発生率は9.73件であった。なお、同じ期間内での陸軍全体の有人機におけるクラスA事故の発生率は1.23件であり、クラスA~C事故の発生率は7.74件であった。

事故調査報告書によれば、H-47の事故のうち26件(70%)は、その主因が人的ミスであった。また、9件(24%)の事故は器材上の不具合によるものであり、2件(5%)は環境要因(バード・ストライク)によるものであった。
以下、この期間内に発生した事故の一部について、その概要を紹介する。

事故事例

1. 高高度環境における訓練に連接したピナクル・ランディング(狭隘な山頂、家屋の屋根等への着陸)を実施中、ローターが山腹に接触した。機体は、渓谷に向かって降下し、墜落した。搭乗員1名が死亡した。
(クラスA)

2. RL(Readiness Level, 即応レベル)向上のための訓練を実施中、 後方メイン・ローターが機体に接触した。
(クラスA)

3. 当該機は、対地高度約150フィート(約46メートル)を計器速度約40ノット(時速約74キロメートル)で上昇中、3つすべてのカーゴ・フックが開放し、懸吊していたM777けん引榴弾砲を落下させた。M777は、全損と判定された。
(クラスA)

4. 当該機は、ペダル・ターンを完了する直前、HLZ(helicopter landing zone , 着陸地域)を囲っていた高さ15フィート(約4.6メートル)のコンクリート壁に左後方降着装置を衝突させた。
(クラスC)

5. 離陸中に左ガナー席のウィンドウが脱落した。森の中に落ちてゆくウィンドウの座標を確認できたため、回収することができた。
(クラスC)

6. 当該機は、スリングしようとして機体に接続していた155㎜榴弾砲に接触し損傷した。榴弾砲の砲脚がランプ・ドアに接触し、ランプ・ドアの下端に打痕を生じた。
(クラスC)

7. ピナクル・ランディングを訓練中に後部ローターが地面に接触し、機体が損傷するとともに人員が負傷した。
(クラスA)

8. FARP(forward arming and refueling point, 燃料弾薬再補給点)を離脱し、駐機位置に戻ったところ、No.2後部パイロンプラットフォームが開放し、エンジン・カウリングによりかかった状態になっているのをクルー・チーフが発見した。機体に損傷が生じた。
(クラスC)

South Carolina Army National
山火事に対応するため、サウスカロライナ州森林委員会を支援するサウスカロライナ州兵第2-238全般支援航空大隊B中隊第1派遣隊所属のCH-47チヌーク懸吊されているバンビ・バケットは、水源地で水を給水し、火災発生地点の上空で散布できる能力を有している。撮影:2等軍曹 ロベルト・ディ・ジョバンニ

9. NVGを使用したブラウンアウト状態での着陸訓練を実施中、機体がTバリア(下側がT字型に広がったコンクリート製の仮設壁)に接触した。
(クラスB)

10. 離陸中、機体姿勢に異状が生じ、滑走路に後方ホイールが複数回接触した。パイロットは、緊急停止手順を行った。当該機は、インテグレーテッド・ロワー・アクチェーターの交換完了に伴う整備確認飛行を実施中であった。
(クラスB)

11. 民間飛行場で地上滑走中、後部ローターのブレードが格納庫の角に接触し、3枚のローター・ブレードすべてが損傷し、2つの格納庫および格納庫内に駐機していた2機の航空機に損傷を与えた。
(クラスA)

12. FARPにおいて燃料給油のため地上滑走を行っていたところ、1番機の後部胴体に2番機の前方ローター・ブレードが衝突した。
(クラスA)

13. 腐食点検を実施中、No.2エンジンの第1段コンプレッサー・インレット・ブレードのうち2枚に損傷を発見した。FODスクリーン取り付けラッチの1つに、Tヘッド・ボルトの一部欠損が生じていた。細部を点検したところ、合計7枚のコンプレッサー・ブレードに損傷が発見され、エンジン交換が必要となった。
(クラスB)

14. 当該機は、フライト・アイドルで463Lパレットのホット・ローディング(エンジン運転状態での貨物搭載)を行っていた。FE(flight engineer, 机上整備員)がフォークリフト運転手に停止の合図を送るのが遅れたため、後部パイロンにフォークリフトが接触した。
(クラスC)

15. 後方メイン・ローター・ブレード・ダンパーの不具合により、エンジン・シャットダウン時にブレードが機体(前方トンネル・カバー)に接触した。
(クラスC)

16. 飛行後のエンジン停止手順を実施中、コックピット内で火災が発生し、その後、消火されたものの、損傷が生じた。当該火災は、ヒーター・コンパートメント内の油圧配管が摩耗し、作動油を霧状に噴霧したことが原因であった。摩耗した電気配線が発生させた火花が作動油に着火した。
(クラスC)

17. 承認された着陸地帯内にある狭隘地に、NVGを使用して着陸していたところ、後方メイン・ローター・ブレードが樹木に接触した。着陸には成功し、搭乗員に負傷はなかった。3枚の後方ブレードすべてに損傷が生じた。
(クラスC)

18. エンジン停止手順を実施中、付近に再移動してきた他機のダウン・ウォッシュにより、ブレードがNo.1トンネル・カバーに接触し、機体および操縦系統が損傷した。(クラスC)

Photo credit Staff Sgt. Roberto Di Giovine
撮影:2等軍曹 ロベルト・ディ・ジョバンニ

結 言

2014~18年度の5年間、H-47シリーズにおいては、その前の5年間と比較して、航空事故発生件数及び発生率が減少した。クラスA~C事故の総件数は、2009~13年度の108件から2014~18年度の45件へと58パーセント減少した。クラスA事故は、15件から6件へと60パーセント減少した。直近の5年間におけるH-47シリーズの事故発生率は、10万飛行時間当たり2.52件から1.35件へと46パーセント減少した。クラスA~C事故の発生率は、14.53件から9.73件へと33パーセント減少した。

この期間に多く発生したのは、物件への衝突、オーバースピード(過回転)・オーバーテンプ(温度過昇)・オーバートルク、機外搭載関連事故、地上滑走中の事故およびドアの不時落下などによる事故であった。

一般的に、有人航空機による事故の75~80パーセントの原因は、人的ミスである。航空機の操縦および整備のいずれにおいても、人的要因による事故を防止するために最も効果的な対策は、「各級指揮官による適切な監督」と「定められた基準の厳守」であったし、これからもそうであり続けるであろう。

訳者注:米国の会計年度の開始は10月、終了は9月であり、終了時の年で呼ばれます。また、米国陸軍の航空事故の区分は、概ね次のとおりです(AR 385-10、2013年11月改正)。
クラスA- 200万ドル以上の損害、航空機の破壊、遺失若しくは放棄、死亡、又は完全な身体障害に至る傷害若しくは公務上の疾病を伴う事故
クラスB- 50万ドル以上200万ドル未満の損害、部分的な身体障害に至る傷害若しくは公務上の疾病、又は3人以上の入院を伴う事故
クラスC- 5万ドル以上50万ドル未満の損害又は1日以上の休養を要する傷害若しくは公務上の疾病を伴う事故
クラスD- 2千ドル以上5万ドル未満の損害、又は職務に影響を及ぼす傷害若しくは疾病等を伴う事故
クラスE- 2千ドル未満の損害を伴う事故
クラスF- 回避不可能なエンジン内外の異物によるエンジン(APUを除く)の損傷

                               

出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2018年12月

翻訳:影本賢治, アビエーション・アセット管理人

備考:本記事の翻訳・掲載については、出典元の承認を得ています。

アクセス回数:3,525

コメント投稿フォーム

  入力したコメントを修正・削除したい場合やメールアドレスを通知したい場合は、<お問い合わせ>フォームからご連絡ください。

1件のコメント

  1. 管理人 より:

    著者の肩書は、原文では「DAP,Aviation Division」となっています。Flightfax編集部に確認したところ、DAPは「Directorate of Assessments and Prevention」の略で、Aviation divisionは、DAPの一部署だそうです。
    この質問をメールで送ってから、回答をもらえるまでの時間は、9分でした。インターネットの威力を改めて感じさせられました。

    「Directorate of Assessments and Prevention」は、「評価・対策理事会」と訳してみました。すでに定訳などがあれば、教えてください。