COLUMN Task Force や Expeditionary Force をどう訳すか はじめに 米海兵隊のMarine Air-Ground Task Force(MAGTF)は、Marine Expeditionary Force(MEF)、Marine Expeditionary Brigade(MEB)およびMarine Expedi […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:4,009 U.S. Army Aviation Center of Excellenceをどう訳すか はじめに 最近は、Wikipediaの翻訳にも力を入れているのですが、U.S. Army Aviation Center of Excellenceをどう訳すかでかなり悩んだ(実は、今も悩んでいる)ので、そのことについて書いておきたいと思います。 いつから […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:3,397 プラグイン AddToAny を使ってみた Aviation Assets には、元々、自分でテーマを編集して、Teitter のシェアボタンのみを配置していました。自分が使っている SNS がツイッターのみだったからです。 最近になって、Facebook を使うようになってきたので、シェアボタンを […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:2,144 Aviation Assets 開設1周年を迎えて うっかりしていたのですが、平成30年4月8日をもってAviation Assetsが1周年を迎えていました。この1年間、貴重な時間を割いて私の投稿やツイッターを読んでいただき、また、多くの応援メッセージをいただいた皆様に、心から感謝を申し上げます。 現在の […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:3,197 辞書ソフトには、Personal Dictionary(PDIC)がおすすめ はじめに(辞書ソフトとは) 電子辞書が一般的に使われるようになって、久しくなります。もちろん、紙の辞書には電子辞書にない魅力があり、私自身も「グランド・センチェリー」を愛用しています(紙の辞書を引いたほうが単語を覚えやすいそうです)が、翻訳作業においては電 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:14,290 翻訳作業の負担軽減には翻訳メモリ はじめに 昔のことを言うと若い人に笑われてしまいそうですが、私が英語の業務を始めた頃の道具は、紙の辞書と機械式の英文タイプライターでした。その後、ワープロ専用機を使うようになり、さらにパソコンを使うようになって、翻訳作業の負担は大きく軽減されました。 翻訳 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:4,557 私が英辞郎を使う理由 英辞郎を初めて使ったのが一体何年前のことだったのか、正確には思い出すことができませんが、おそらく20年以上前のことだったと思います。 私の場合、英辞郎を使い始めたのは、Personal DictionaryをPDICのホームページからダウンロードして使い初 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:4,964 「補足」のタグは<small>で決まり Aviation Assetsに翻訳・掲載している記事の原文には、本文の下に著者の紹介などの補足が付記されている場合が多くあります。また、翻訳に際して、訳者注を付け加えることもありますし、出典や翻訳者名、掲載の承認に関する事項も付け加えています。 これらの […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:5,218 OmegaTとWordfastを比較してみた はじめに 翻訳メモリをこれまで15年以上使ってきたWordfastからOmegaTに乗り換えてから2ヵ月が経ちました。OmegaTの使い方にもだいぶ慣れてきたので、Wordfast Proとの比較を行ってみたいと思います。 OmegaTに乗り換えたというこ […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:7,821 Wikipediaを編集(翻訳)してみた 「ドリーム・マシーン」の翻訳出版の方が少し落ち着いてきたので、Wikipedia の編集(翻訳)にも手を出し始めました。まだまだ、不慣れなところはありますが、備忘録を兼ねて、その手順などを書きとめておきたいと思います。 準 備 Wikipediaの編集や翻 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:29,279 OmegaTって、いいんじゃない? 私が米陸軍航空関係の雑誌の翻訳を始めてから、14年が過ぎようとしています。この間、翻訳メモリには、Wordfastを使い続けてきました。このコラムは、最初、WordfastProの使い方を詳しく述べるものにしようと考えていたのですが、比較するためにOmeg […] 発行:Aviation Assets, 14 May 2020 アクセス回数:5,235 「ドリーム・マシーン」を翻訳しました 平成29年12月15日、私が初めて翻訳した本である「The Dream Machine」の出版社への入稿が完了しました。約2年間に渡って続けてきたこの本の翻訳作業から得られた教訓を「翻訳の手順書」として残しておきたいと思います。 1 作業の段 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:4,648 おすすめの旧軍関連書籍(北鎮記念館所蔵書籍の中から) 北鎮記念館とは、陸上自衛隊旭川駐屯地に隣接した、北海道開拓時代および防衛における歴史についての史料館です。そこに所蔵されている書籍のうち、Aviation Assetsが特におすすめするものを紹介します。 [amazonjs asin=”476 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:2,768 Aviation Assetsのおすすめ商品 アマゾン、便利ですよね。 第1に何でも買える。私が暮らしている北海道の旭川市は、結構大きな街ですが、東京や札幌に比べると店で買えるものは限られます。でも、アマゾンを使えば、ほとんど何でも買うことができます。アマゾンのおかげで、地方で生活するデメリットをひと […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:2,752 パソコン(Personal DictionaryとWordfast Pro)を活用した翻訳作業 昔のことを言うと若い人に笑われてしまいそうですが、私が英語の業務を始めた頃の道具は、紙の辞書と機械式の英文タイプライターでした。その後、ワープロ専用機を使うようになり、さらにパソコンを使うようになって、翻訳作業の環境は大きく改善されました。 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:7,724 ワードプレスを使ったウェブ・サイトの作成と運用 これもまた昔のことを言うと笑われそうですが、私が子供の頃には自分の文章を活字にしたり、それを一般に配布したりするのは、小説家や記者にでもならない限り非常に難しいことでした。ところが、今ではコンピューターやインターネットの発達により、誰でも簡単に自分の文章を […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:57,895 « 前へ 1 2 3 4