COLUMN リチャード・ウィッテルおよびドリーム・マシーンへの賛辞(「ドリーム・マシーン」の原書である「The Dream Machine」より) 「小説のように離陸し、情報源を明らかにした歴史的調査のように飛ぶ本である」 ―グレーテル・C・コバック、サンディエゴ・ユニオン・トリビューン紙 「ウィッテルは、製図版から現実までのこの航空機の進化を巧みに描いている。トレイシー・キダーの『ザ・ソウル・オブ […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:843 TrautmanとTroutman(私の翻訳失敗談) 私が翻訳・出版したV-22オスプレイに関するノンフィクション「ドリーム・マシーン」には、TrautmanとTroutmanという二人の人物が登場します(違いはaとoの一文字だけです)。 George Trautman:アメリカ海兵隊の航空副司令官を務めてい […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:1,396 YouTubeにパワーポイントのスライドショーを投稿してみた 令和1年12月に「V-22オスプレイの知られざる歴史」という題目で講演をさせていただきました。 その時使ったパワーポイントのデータを使って動画を作成し、YouTubeに投稿してみました。 バックグランドミュージックの追加 パワーポイントには、プレゼンを行う […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:2,451 V-22オスプレイの知られざる歴史(防衛技術ジャーナル2020年5月号および6月号) 2020年5月1日発売の防衛技術ジャーナル5月号および6月1日発売の6月号に、Aviation Assets管理人が執筆した「V-22オスプレイの知られざる歴史(前・後編)」が掲載されました。 この記事は、令和元年12月5日にグランドヒル市ヶ谷で開催された […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:2,271 追想OH-6(JWings 2020年6月号) 画像:https://www.amazon.co.jp/ 楽天での購入は、こちらから アマゾンでの購入は、こちらから 2020年4月21日発売のJ Wings(ジェイウイング) 6月号に、Aviation Assets管理人が執筆した「追想OH-6」が掲載 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:1,063 Aviation Assets 開設3周年を迎えて 令和2年4月8日をもって、Aviation Assets は、開設3周年を迎えました。この間、このサイトを通じた私の活動を支持して頂けたすべての皆様方に感謝を申し上げます。 令和元年度の投稿記事数は、66件(総記事数352件)で、前年度の83件よりも少なく […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:1,294 「陸自V-22オスプレイ木更津への暫定配備が決定!」(JWings 2020年3月号) https://www.amazon.co.jp/J-Wings-ジェイウイング-2020年3月号/dp/B08329QDJX/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=JWINGS&qid=1579567 […] 大東亜戦思い出 1 戦前 終戦後57年、記憶をたどって体験記を綴ってみる。 昭和12年7月7日、支那、現在の中国と日支事変が始まった。当時、日本は、支那大陸を向こうにまわして戦争となり、日に日に軍事体制が進んでいた。旭川の第7師団には、動員が下って村や町から若い男は入営、 […] 「これがオスプレイの実力だ!」(J Wings 2019年11月号) https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71EEa%2BPVObL.jpg 2019年9月21日発売のJ Wings(ジェイウイング) 11月号に、Aviation Assets管理人 […] 発行:Aviation Assets, 22 September 2019 アクセス回数:2,706 協賛企業・団体の募集について このウェブサイトには、これまで広告を掲載してきましたが、記事の内容が専門的であることから、その内容に沿った広告が表示されません。また、出典の中には、米陸軍の教育資料などが含まれており、そもそも広告を掲載すること自体が適当ではないとも考えられます。 そこで、 […] 発行:Aviation Assets, 23 June 2019 アクセス回数:2,417 Aviation Assets 開設2周年を迎えて 平成31年4月8日をもって、Aviation Assets は、開設2周年を迎えました。この間、このサイトを通じた私の活動を支持して頂けたすべての皆様方に感謝を申し上げます。 平成30年度の投稿記事数は、83件(平成29年度は203件)でした。約4.3日に […] 「いま検証する開発時の4つの事故」(J Wings 2019年4月号) https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/812bNo-0YEL.jpg 2019年2月21日発売のJ Wings (ジェイウイング) 2019年4月号に、Aviation Assets管理人が執筆し […] 発行:Aviation Assets, 20 February 2019 アクセス回数:1,803 国際航空宇宙展2018東京に行ってきました 2018年11月30日、国際航空宇宙展に行ってきました。 今回の主な目的は、「ドリーム・マシーン」の売り込みでした。本当は、2016年には設けられていたオフィシャル・グッズの売店などで本の販売ができればと思い、お願いをしたのですが、実現できませんでした。こ […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:1,008 第2種電気工事士に合格しました 自衛隊の定年を機に、幾つかの資格にチャレンジしましたが、そのうちのひとつが第2種電気工事士です。家の修理なんかも、自分でやるのが好きな私ですが、電気工事は資格がなければできないことになっているので、取得しようと思い立ちました。 受験準備に必要なものは、教科 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:811 情報処理技術者試験(ITパスポート)に合格しました 自衛隊を退職するにあたって、「何か資格を持っておいた方がいいかな」と思って受けたのが、この試験です。「パソコンに関する資格」と思っていたら、さにあらず。企業経営などに関するストラテジ系、開発プロジェクトなどに関するマネジメント系など、パソコンなどに関するテ […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:514 簿記初級に合格しました お金の計算なんて、全く興味がなかったし、今も興味がありません。しかし、自衛隊を退職してから経理のお手伝いみたいな仕事をさせてもらって、少しばかり仕訳のことが分かってきました。このままでは、もったいない気がしたので、簿記初級に挑戦し、合格することができました […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:868 YS-11 国産旅客機を創った男たち(前間孝則 著) 「ドリーム・マシーン」を読んで頂けた読者の方から、「思い出した本がある」と紹介してくださったのが本書です。たしかに、YS-11を賛美するわけでもなく、非難するわけでもなく、関係者からのインタビューに基づた事実を淡々と述べたその内容は、確かに「ドリーム・マシ […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:1,525 海兵隊とオスプレイ(北村 淳 編著) 沖縄に米海兵隊のV-22オスプレイが配備された2012年に出版された、「オスプレイの配備とアメリカ海兵隊が日本の防衛にとって『なぜ必要なのか』を考察」した本です。その結論は、「日本の水陸両用戦能力を維持するために米Ⅲ海兵遠征軍のオスプレイ運用は必要である」 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:3,163 少年工科学校物語 武山・やすらぎの池の絆 40年前、24期生として少年工科学校に入校した私をやすらぎの池に最初に連れて行ってくれたのは、模範生徒と呼ぼれる3年生の新入生教育係の先輩でした。慰霊碑の前では、帽子を取るものだということを教わったのは、その時が初めてだったと思います。13名の亡くなった先 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:1,905 ドリーム・マシーンの編集・校正が完了しました はじめに 鳥影社様と進めてきた「ドリーム・マシーン」の自費出版も最終校正の提出が終わり、出版されるのを待つばかりとなりました。原稿を入稿してから出版までの編集・校正について、その過程をご紹介します。 スケジュール 鳥影社様から標準的な基準として示された入稿 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:2,373 会員規約 第1条(本規約の範囲) この規約は、アビエーション・アセット(以下、当方)が、アビエーション・アセットの利用及びアビエーションアセット会員(以下、会員)への加入に関する条件を規定したものであり、会員は、会員登録を行った時点でこれらに同意したものとします。 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:1,363 会員の募集について Aviation Assets のすべての記事は、どなたでも無料でご覧いただけますが、さらに進んで、ご自分の翻訳した記事を掲載したいという方のために会員制度を設けています。 会員の特典 自分で翻訳した米軍情報の記事をAviation Assetsに掲載でき […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:2,293 日本航空技術協会に入会しました 最近、航空工学に関する用語のWikipediaへの投稿(英語版Wikipediaの翻訳)を行うようになった関係で、昔、使っていた「ヘリコプタ」という教科書を読み直したくなりました。もう、手元にないので、改めて最新版を購入しようとして「日本航空技術協会」のH […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:1,099 ドリーム・マシーンの翻訳出版が実現します はじめに 私にとって初めての翻訳書である「ドリーム・マシーン」の自費出版が近く実現する予定です。同じようなことを目指している方に参考にしていただくため、今回、翻訳出版を実現できた方法をご紹介したいと思います。 1 翻訳出版をする理由 翻訳ではなく、自分で書 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:2,002 スパム・コメントの対策は、サーバーの設定で Aviation Assetsを開設してからずっと、スパム・コメントに対する対策には、Wordpressに最初からインストールされていたAkismet Anti-Spamというプラグインを使ってきました。それでも、週に1~2件のスパム・コメントが振り分けら […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:2,040 « 前へ 1 2 3 次へ »