航空事故発生状況:AH-64Dの警戒任務

攻撃ヘリコプター・チームによる警戒任務完了後、チョーク1(編隊1番機)は、支援対象の地上部隊へのデモンストレーションとして、目標への再攻撃機動を行った。機体は高い降下率に陥り、地面に衝突した。この墜落により、搭乗員1名が重傷を負い、機体は大破した。
発生状況
事故機は、2機編隊のAWT (Attack Weapons Team, 攻撃ヘリコプター・チーム) の一員として運用されていたAH-64Dであった。同チームは、多国籍軍を支援するための偵察・警戒任務を命じられていた。任務実施地域は、MSL (Mean Sea Level, 平均海面) 高度9,000~10,000フィートの山岳地帯であった。ブリーフィング・シートとリスク評価は任務前日に完了しており、全体的なリスクは「低」と見積もられていた。気象予報は、快晴、視程5,000メートル(もや)、東からの弱風であった。気温は-15℃であった。
現地時間0700、AWTの搭乗員は気象情報を受領し、チーム・ブリーフィングを完了した。0930、飛行前点検とクルー・ブリーフィングが実施された。1040、2機のAH-64Dで構成される編隊は離陸したが、悪天候に遭遇したため基地に引き返した。1255、天候が回復し、当該AWTは再度離陸した。当該AWTは、展開地の天候悪化によりRTB (Return To Base, 帰投) が必要となるまで、約4時間にわたり任務支援を実施した。
支援先から帰投する前に、地上部隊から士気高揚のための前哨拠点上空での低空飛行を要請された。編隊長機は要請を承認し、AO (Area of Operations, 作戦地域) を離脱する際に、低空パスに続いて急上昇とノーズ・オーバーを行う意図を僚機にブリーフィングした。
PC (Pilot in Command, 機長) は、105 KTAS (Knots True Airspeed, ノット真対気速度)、高度50フィートAGL (Above Ground Level, 対地高度) 未満で、40度の機首上げ操作を行って機動を開始した。機体は約350フィートAGLまで上昇し、機動の頂点で22 KTASまで減速すると同時に、進路反転を行おうとして急激な左バンクに入った。ピッチ・バック機動の完了間際に、機体は前方対地速度80ノットでほぼ水平な姿勢のまま地面に衝突した。墜落の過程で、機体は約30フィート滑走して再び浮揚し、テール・ローターを失い、その後マストを中心に3~4回転してから直立した状態で停止した。搭乗員1名が重傷を負い、機体は大破した。
搭乗員の練度
後席に座っていたPCは、総飛行時間2,100時間以上、うちAH-64Dで2,000時間(PC/MPとして1,100時間)、戦闘飛行時間1,600時間であった。前席で操縦していたPI (Pilot, 操縦士) は、総飛行時間700時間、うちAH-64Dで650時間、戦闘飛行時間500時間であった。
考察
事故調査委員会は、搭乗員が運用環境(9,000フィートMSL)に関する状況認識を喪失し、その状況下における機体の性能データを考慮しなかったと断定した。気温、密度高度、使用可能出力、および機体総重量のため、この機動は安全に回復するには不十分なAGL高度で開始された。これらすべての要因が、降下から回復できなかった原因となった。加えて、搭乗員は機動を実行する前に、戦闘機動基準に関する調整とその遵守を怠った。
注記: この報告書に含まれるすべての情報は、事故防止の目的でのみ使用される。USACRC (U.S. Army Combat Readiness Center, 米国陸軍戦闘準備センター) からの事前の承認なしに、DOD (Department of Defense, 国防総省) の外部に配布してはならない。完全な予備報告書は、CRC RMIS (Risk Management Information System, リスク管理情報システム) の「Accident Overview Preliminary Accident Report」からアクセスできる(s.army.mil/rmis/asmis.main1)。その際、AKO (Army Knowledge Online, 陸軍ナレッジ・オンライン) のパスワードとRMISの許可が必要となる。
出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2012年09月
翻訳:影本賢治, アビエーション・アセット管理人
備考:本記事の翻訳・掲載については、出典元の承認を得ています。
アクセス回数:97
コメント投稿フォーム
1件のコメント
2012年の記事を翻訳したものです。