RISK MANAGEMENT MAGAZINE 米陸軍戦闘即応センター(U.S. Army Combat Readiness Center)が発行している、航空・地上安全に関するオンライン雑誌です。航空関連記事の中から選んだ記事を翻訳しています。 使い果たした燃料 パイロットならば誰でも一度は、「燃料が間に合うだろうか?」という状況を経験するものです。運良くそのような経験がない人でも、他の人がおそらく苦笑を浮かべながら話すのを聞いたことはあるはずです。ほとんどの場合、その経験は最初の、そしてうまくいけば最後の貴重な経 […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2013年03月 アクセス回数:3,245 氷上への着陸による水没 「実行力を発揮し、困難に立ち向かう」という心意気にあふれる我々操縦士は、いかなる困難に直面した場合でも、あらゆる手段を尽くして任務を達成しようと努力する。しかしながら、たとえ最善の状況判断を行ったとしても、後になってから、「別の行動を取るべきだったのではな […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2012年12月 アクセス回数:3,978 敵地上空での被弾 アメフトの殿堂入りプレーヤーであるレル・グリーンは「緊要な時期に備えることが重要だ」と語った。アメフト・プレーヤーにとっての「緊要な時期」とは、「OK、お前の番だ!」と言われる時のことであり、その時に実力を発揮できなければならない。一方、陸軍の兵士もまた、 […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2012年10月 アクセス回数:3,207 2011年度の米陸軍における事故発生状況 米陸軍は、安全に関し目覚ましい進歩を続けている。2011年度の各種事故による死亡者数は、公務中の死亡者数の劇的な減少により、戦時中であるにもかかわらず、ほぼ平時の水準に戻った。 指揮官たちは、安全が任務遂行に及ぼす影響を正しく認識し、指揮の基本に立ち返り […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2012年01月 アクセス回数:1,935 危険箇所への突進 任務遂行を急ぐOH-58Dの搭乗員にとっては、「弱くて方向が定まらない風」でさえも危険要因となり得る。以下は、「弱くて方向が定まらない風」が原因でもう少しで命を失うところを幸運にも助かった搭乗員達の手記である。 2010年6月19日の夜、我々は、計画任務の […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2011年05月 アクセス回数:2,564 誰も操縦していない! その日の任務は、ドイツ国内のある演習場までの移動という、これまでにも何回も行ってきた、ごく通常の飛行任務であった。 中隊の訓練担当操縦士は、若手操縦士達を訓練するため、AMPS(aviation mission planning system, 航空任務計 […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2010年10月 アクセス回数:2,558 予防着陸を躊躇するな フォート・ブラグの飛行部隊で試験飛行操縦士として勤務していた私は、AH-64Aに搭乗し、ノース・カロライナ州中部の山岳地帯上空で昼間の有視界編隊飛行を行っていた。フォート・ブラグで勤務するのが2回目であった私は、その山岳地帯の地誌に十分に習熟していた。天候 […] 出典:KNOWLEDGE, August 2010, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2010年08月 アクセス回数:6,043 もしも人員が乗っていたら... 夜が近づくにつれ、我々搭乗員達は、NVG訓練飛行の準備を始めました。今夜の訓練課目は、ホイスト吊上げに関するレディネス・レベルの査定でした。(訳者注:レディネス・レベルとは、米陸軍における回転翼パイロットの訓練練度の段階である。レディネス・レベルは、3段階 […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2010年05月 アクセス回数:2,193 同乗者の練度不足に起因する事故 夜間、高度9,100フィートのピナクル(狭隘な山頂部)に着陸しようとした時、我々の搭乗していたCH-47Dチヌークは、樹木にローターを接触させ、激しい振動に見舞われました。機長であった私は、副操縦士から操縦桿を取り上げると、近傍の錯雑地に機体を落着させまし […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2010年04月 アクセス回数:4,224 コレクティブ・レバーの拘束 上級准尉になったばかりだった私は、UH-60ブラック・ホークのインストラクター・パイロットとして勤務していました。 私の所属する飛行大隊は、FTX(field training exercise, 実動訓練)を支援するため、ブラック・ホーク10機を使用した […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2009年12月 アクセス回数:3,315 TSAS(触覚状況認識システム) 最近発生したある航空事故を調査した結果、SD(Spatial Disorientation, 空間識失調)による航空事故は、いかなる飛行部隊においても発生しうることが改めて明らかになった。残念なことに、これまで数多くのトップクラスの操縦士がSDの犠牲になっ […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2009年08月 アクセス回数:5,319 ある機付長の遺言 ずいぶん昔のことになりますが、私はドイツのナリゲン・バラックスにあった第48航空中隊に特技兵4(スペシャリスト4)として勤務していました。「タンゴ」と呼ばれるブラック・ホークの整備特技(67T)を取得したばかりの新米整備員だった私は、機付長として飛行小隊に […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2009年04月 アクセス回数:4,010 ダストオフ!(海上における救助活動) 第3-2GSAB(General Support Aviation Battalion,全般支援航空大隊)C中隊に 所属する2機のUH-60Aは、朝鮮西海岸沖の航空戦闘訓練地域Aにおいて、陸軍航空で最も厳しい訓練のひとつであるOWPR(0verwater […] 出典:Knowledge, U.S. Army Combat Readiness Center 2008年05月 アクセス回数:3,698 アップル・ゼリーによるフレーム・アウト 「採取した燃料サンプルに異常はないか?」これは、操縦士であれば誰でも、飛行前点検を始める前に機付長に問いかける言葉である。しかしながら、私の場合は燃料サンプルの通り一遍の点検をするのがせいぜいで、時には機付長がサンプルを採取したかどうかを確認するだけの場合 […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness Center 2008年04月 アクセス回数:4,866 クルーコーディネーションが崩壊した時 本記事は、私がまだパイロットとして未熟だった頃、経験は豊富だが無謀な飛行をする機長とペアを組んだときに、必要な意見具申ができなかったことにより発生した不安全を紹介するものである。 この不安全の発生前には、多くの事故と同様、さまざまな前兆があった。機長と副操 […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness Center 2008年02月 アクセス回数:4,037 飛行中のテール・ローター脱落 AH-64Dにおいて、飛行中にテール・ローター全体が脱落する事案が発生したが、操縦士の適切な対応により、最悪の事態を免れ、無事着陸することに成功した。以下の記事は、本事案の発生直後に記録された機長の証言に基づぐものである。なお、本記事の掲載にあたってば、機 […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness Center 2007年10月 アクセス回数:5,418 2007年度上半期米陸軍航空事故発生状況の概要 米陸軍の多数の兵士が世界各地の危険地域に展開し、GWOT(Global War on Terrorism,テロリズムに対する世界規模の戦争)を遂行している。航空事故の発生状況にも、このことが少なからず影響を与えている。 本記事は、2007年度上半期のクラス […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness Center 2007年08月 アクセス回数:1,826 ミックスド・フォーメーション 編集者注:UH-60Aブラック・ホークとAH-64Aアパッチが「ミックスド・フォーメーション(mixed formation, 混成編隊)」を組んで夜間着陸を実施していたところ、ブラック・ホークにアパッチが衝突し、炎上するという航空事故が発生した。この事故 […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness Center 2007年05月 アクセス回数:2,605 « 前へ 1 2 3 4 5 6 7