COLUMN Newton別冊「飛行機のテクノロジー」 [amazonjs asin=”4315520993″ locale=”JP” title=”Newton別冊『飛行機のテクノロジー』 (ニュートン別冊)”] 先日、本屋をぶらぶらして […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:1,730 フィードリーダーの活用 フィードリーダーって何? フィードリーダーとは、ブログなどが配信用に発信する文書(フィード)を受信、読むためのソフトです。 私の場合は、Inoreaderというフィードリーダーを使用しています(他のものは使ったことがありません)が、自分が継続的に読むことに […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:3,109 Twitterの活用 Twitterを始めたわけ 自分は、これまで、TwitterをはじめとするSNSには全く興味がありませんでした。しかし、Aviation Assetsを開設してからは、記事を投稿したことをお知らせするために使うようになりました。 Twitterの活用法 以 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:3,464 米陸軍における教範類の公開 米陸軍における教範類の公開 米陸軍の教範類は、現在ではそのほとんどがネット上で入手できます。米陸軍の公式サイトでも公開されていますし、個人のサイトで公開されている場合も多いようです。 公開されている教範類は、陸上自衛隊の野外令にあたるFM 3-0 Oper […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:17,403 Approach誌の紹介 Approach誌とは 米海軍が発行している航空安全情報誌です。記事の対象には、海兵隊も含まれています。 1955年創刊の由緒ある雑誌です。ただし、2017年3月以降、発行の頻度は少なくなり、年に1,2回程度の発行となっています。 Approach誌との出 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:2,486 Flightfax誌の紹介 Flightfax誌とは Flightfax誌は、1972年9月に創刊され、長きに渡って、航空安全の確保と航空事故の防止に必要な価値ある情報を提供し続けている米陸軍の航空安全情報誌です。 2007年にKnowledgeが創刊されると、一旦発行が停止されまし […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:2,682 Knowledge(Risk Management Magazine)誌の紹介 Knowledge誌とは 2007年に創刊されたKnowledge誌は、それまで個別に発行されていた、航空安全情報誌であるFlightfax誌、地上安全に関する情報誌であるCountermeasure誌および課業外の安全に関する情報誌であるImpax誌を統 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:2,469 Army Aviation誌の紹介 Army Aviationとは Army Aviation誌は、米国陸軍航空の将兵及びその家族の支援を目的として1957年に設立されたU.S. Army Aviation Association of America(AAAA, 米国陸軍航空協会)の公式出 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:2,930 航空事故回顧-UH-60の整備ミスによる墜落 整備確認飛行を実施中、安全回り止め(コッター・ピンの取り付け)が行われていなかったメイン・ローター・ピッチ・チェンジ・ロッドの取付ボルトが振動荷重により緩み、脱落した。このため、上部ピッチ・チェンジ・ロッドの結合が外れ、メイン・ローター・システムが完全にコ […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2018年04月 アクセス回数:5,909 Task Force や Expeditionary Force をどう訳すか はじめに 米海兵隊のMarine Air-Ground Task Force(MAGTF)は、Marine Expeditionary Force(MEF)、Marine Expeditionary Brigade(MEB)およびMarine Expedi […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:4,375 U.S. Army Aviation Center of Excellenceをどう訳すか はじめに 最近は、Wikipediaの翻訳にも力を入れているのですが、U.S. Army Aviation Center of Excellenceをどう訳すかでかなり悩んだ(実は、今も悩んでいる)ので、そのことについて書いておきたいと思います。 いつから […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:4,501 プラグイン AddToAny を使ってみた Aviation Assets には、元々、自分でテーマを編集して、Teitter のシェアボタンのみを配置していました。自分が使っている SNS がツイッターのみだったからです。 最近になって、Facebook を使うようになってきたので、シェアボタンを […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:2,584 Aviation Assets 開設1周年を迎えて うっかりしていたのですが、平成30年4月8日をもってAviation Assetsが1周年を迎えていました。この1年間、貴重な時間を割いて私の投稿やツイッターを読んでいただき、また、多くの応援メッセージをいただいた皆様に、心から感謝を申し上げます。 現在の […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:3,810 辞書ソフトには、Personal Dictionary(PDIC)がおすすめ はじめに(辞書ソフトとは) 電子辞書が一般的に使われるようになって、久しくなります。もちろん、紙の辞書には電子辞書にない魅力があり、私自身も「グランド・センチェリー」を愛用しています(紙の辞書を引いたほうが単語を覚えやすいそうです)が、翻訳作業においては電 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:16,318 翻訳作業の負担軽減には翻訳メモリ はじめに 昔のことを言うと若い人に笑われてしまいそうですが、私が英語の業務を始めた頃の道具は、紙の辞書と機械式の英文タイプライターでした。その後、ワープロ専用機を使うようになり、さらにパソコンを使うようになって、翻訳作業の負担は大きく軽減されました。 翻訳 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:5,540 私が英辞郎を使う理由 英辞郎を初めて使ったのが一体何年前のことだったのか、正確には思い出すことができませんが、おそらく20年以上前のことだったと思います。 私の場合、英辞郎を使い始めたのは、Personal DictionaryをPDICのホームページからダウンロードして使い初 […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:5,483 「補足」のタグは<small>で決まり Aviation Assetsに翻訳・掲載している記事の原文には、本文の下に著者の紹介などの補足が付記されている場合が多くあります。また、翻訳に際して、訳者注を付け加えることもありますし、出典や翻訳者名、掲載の承認に関する事項も付け加えています。 これらの […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:5,948 自信過剰がもたらしたDVE(悪視程環境)発見の遅れ HH-60Mで500時間以上の飛行時間を経験していた私は、中隊のベテラン・パイロットの中の1人であり、もうそろそろ機長資格が貰えるはずでした。それにふさわしい技量が十分にあると思っている私のことを、自信過剰だと言う者もいました。今、振り返ると、そのとおりだ […] 出典:Risk Management, U.S. Army Combat Readiness Center 2018年04月 アクセス回数:2,179 OmegaTとWordfastを比較してみた はじめに 翻訳メモリをこれまで15年以上使ってきたWordfastからOmegaTに乗り換えてから2ヵ月が経ちました。OmegaTの使い方にもだいぶ慣れてきたので、Wordfast Proとの比較を行ってみたいと思います。 OmegaTに乗り換えたというこ […] 発行:Aviation Assets アクセス回数:8,716 ニアミス報告 軍隊における任務遂行中においては、数多くの者がニアミスを経験しています。それは、高圧線を危機一髪で回避したことかも知れないし、編隊でブラウンアウト状態のLZ(landing zone, 着陸地帯)に着陸している時に空中衝突しそうになったことかも知れません。 […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2018年03月 アクセス回数:4,412 空飛ぶ仲間たちとの共存 ニューヨーク周辺のヘリコプター飛行経路上を高度1,500フィートで「お気楽に」飛行していた我々は、ロングアイランドの南岸上空を西に向かっていた。20マイルも離れたニューヨークのビル群が、澄み切った青空を背景に、手が届きそうなほどはっきりと見えていた。水平線 […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2018年04月 アクセス回数:4,509 2017年度陸軍航空事故発生状況 陸軍航空は、ますます過酷かつ敵対的となる環境の中、およそ17年間にわたって、世界中の地域に継続的に派遣されながら厳しい訓練を続けてきた。各級指揮官、操縦士、整備員および支援要員は、この過去に例を見ないOPTEMPO(operational tempo, 国 […] 出典:ARMY AVIATION, Army Aviation Association of America 2018年03月 アクセス回数:3,462 DOD Dictionary of Military and Associated Terms 米国防総省の軍事用語辞典です。 発行:Department of Defense 2021年01月 アクセス回数:3,969 戦闘における損益分析 私の所属していた偵察チーム(Scout Weapons Team)は、アフガニスタンで、ある車両部隊を支援していた。その車両部隊は、アサダーバードからコナー川渓谷のFOB(前方運用基地)ボスティックまでの補給品の輸送を行っていた。アサダーバードでの燃料再補 […] 出典:KNOWLEDGE, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2018年03月 アクセス回数:3,266 AR 95-1 FLIGHT REGULATIONS 米陸軍の運航管理規則です。航空機の運航、搭乗員の義務、飛行に関し規定するとともに、航空全般に関わる諸規定、訓練、資格、航空器材の管理等を網羅しています。 <部分訳>任務承認プロセス 2–14. 任務承認プロセス O-5(中佐)級以上の指揮官は、その指 […] 発行:Headquarters Department of the Army 2018年03月 アクセス回数:4,217 « 前へ 1 … 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 … 29 次へ »