FLIGHTFAX 米陸軍戦闘即応センター(U.S. Army Combat Readiness Center)が発行している、航空安全に関するオンライン雑誌です。 航空事故回願:UH-60油圧カップリングの外れによる離陸時の旋転 UH-60Aが駐機場から離陸すると、右方向に旋回が始まった。PC(pilot in command, 機長)が機体を駐機場に着陸させるまでの間に、機体は、2回転した。機体は大破し、搭乗員も軽症を負った。 飛行の経過 その任務は、派遣隊の所在地から空港までの […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2015年04月 アクセス回数:3,635 航空事故回顧-UH-60の夜間有視界飛行中のIIMC遭遇 当該UH-60Aは、夜間に、ある民間飛行場から、有視界飛行で離陸している最中に、予期していなかった天候急変等によるIMC(instrument meteorological condition, 計器飛行気象状態)に遭遇した。 滑走路に戻ろうとしたところ、 […] 出典:Flightfax, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2015年03月 アクセス回数:3,308 航空事故回顧-AH-64D緊急操作訓練中の両エンジンの停止 夜間の緊急操作訓練を実施中、両方のエンジンのNP(パワータービン速度)がオーバースピードからエンジンを保護するための設定速度まで上昇し、両エンジンがシャットダウンした。このため、機体のローター回転速度が低下し、墜落した。この事故により、パイロット2名が死亡 […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2015年02月 アクセス回数:3,412 整備実施規定に基づく整備とUH-72 UH-72の州兵部隊への配備に伴い、従来の陸軍の整備要領と民間機のスタイルとの違いに慣れつつあります。米陸軍の整備にはテクニカル・マニュアル(TM)を使用するのに対し、民間機には航空機整備マニュアル(AMM)を使用しています。UH-72においても、我々が装 […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2015年01月 アクセス回数:2,395 過去5年間の固定翼機事故の傾向 今月号の「フライトファックス」では、引き続き過去5年間の事故発生状況を確認したいと思います。今月は、固定翼機の事故発生状況です。米陸軍の航空機において過去に発生した事故の傾向を把握することは、機種に関わらず、危険性を評価し、対策を検討する上で重要なことであ […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2015年01月 アクセス回数:2,237 ブラックホークの航空事故発生状況 今月号の「フライトファックス」では、引き続き過去5年間の事故発生状況を確認したいと思います。今月は、UH-60の事故発生状況です。米陸軍の航空機において過去に発生した事故の傾向を把握することは、機種に関わらず、リスクを評価し、対策を検討する上で重要なことで […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2014年12月 アクセス回数:5,901 チヌークの航空事故発生状況 2010年度~2014年度の5年間(飛行時間:493,000時間以上)における、CH-47シリーズで発生したクラスAからCの事故発生件数は、90件であった。クラスAの事故は17件、クラスBは11件、およびクラスCは62件発生し、機体の損傷や人員の負傷により […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2014年11月 アクセス回数:3,525 アパッチの航空事故発生状況 今月号の「フライトファックス」では、戦闘活動及び訓練の双方において過去5年間に発生したAH64事故の主要原因を特集します。「自分が同じような状況に遭遇することがありうるか?」と自問自答しながら読んで下さい。これらの事故が発生した原因と環境の理解を深めるため […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2014年08月 アクセス回数:11,865 航空事故回顧-UH-60MのNVGを用いた潜入任務中の事故 NVG(night vision goggle, 夜間暗視ゴーグル)を用いて潜入任務を編隊で遂行していたUH-60Mにおいて、メイン・ローターの回転速度が低下した。当該機の高度が降下し、メイン・ローターが障害物に接触して墜落し、1名が死亡、9名が負傷した。 […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2014年07月 アクセス回数:3,558 エア・ソルジャー・システム(エアSS)の3Dコンフォーマル・シンボルについて 「…訓練方法や操縦技術を改善することは困難な状況の中、…DVEに起因する事故を減少させるためには、…航空企業による技術的改善を図り、DVE環境下での運用におけるパイロットの状況把握能力を向上させる以外に道はない。ただし、 […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2014年06月 アクセス回数:1,778 航空事故回顧-KA-300の最終進入時の事故 当該KA-300固定翼機は、夜間のVMC(Visual meteorological condition, 有視界気象状態)において、C-17輸送機に続いて着陸進入を行っていたところ、滑走路の手前2マイルの地点に墜落した。機体は大破し、3名の搭乗員全員が死 […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2014年03月 アクセス回数:2,403 AH-64およびUH-60のNPオーバースピード保護機能について (本記事は、専門家による議論を活発化させることを目的としたものであり、米陸軍または米陸軍コンバット・レディネス/セーフティー・センターの見解を示すものではない。) 新コーナーへようこそ!このフォーラムは、フライトファックスへの定期掲載を予定しています。その […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness/Safety Center 2014年01月 アクセス回数:5,996 2013年度航空事故速報 この数字が大きく印刷されているのはなぜでしょうか?それには、2つの理由があります。 文字は大きく印刷されていますが、飛行事故におけるクラスAの事故率としては、大きな数字ではありません。0.72とは、米陸軍の固定および回転翼機における10万飛行時間当たりのク […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2013年10月 アクセス回数:1,942 2006年度米陸軍航空事故発生状況の概要 今年度も航空事故防止の成果をまとめる時期となりました。06年度の陸軍航空における「クラスAからCの事故」(無人機を除く)の発生件数は、108件であり、昨年度よりも16パーセント減少しました。特に「クラスAの事故」は2005年度よりも26パーセント減少し、2 […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2006年12月 アクセス回数:1,992 Knowledge創刊のお知らせ 読者の皆様へ これまで航空安全に関する情報を提供してきた「Flightfax」は、2007年1月から、一般安全に関する情報誌である「Countermeasure」及び課外活動に関する安全情報誌である「ImpaX」と統合され、「Knowledge(ナレッジ、 […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2006年12月 アクセス回数:1,637 レスキュー中の悲劇 ある分隊において、敵との激しい銃撃戦により数名の負傷者が発生した。負傷者のトリアージ(患者の負傷程度に応じて治療優先順位を決めること)を実施した結果、一部の重傷者について、航空機による緊急患者後送を要求することになった。 機付長は、懸命にケーブルを支えたが […] 出典:Flightfax, U.S. Army Combat Readiness Center 2006年10月 アクセス回数:2,503 ベテランよ、油断するなかれ! この最新式の機体は、飛行開始から約56分後、高さ1,000フィートのタワーと、それを支えている太さ1インチのサポート・ケーブルに対地高度約917フィートで衝突した。この事故により、4名の搭乗員が死亡し、副操縦士が軽症を負った。 当該機は最新型のCH-47チ […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2006年08月 アクセス回数:3,253 ダスト・ランディングにおける安全確保 陸軍のパイロットならば誰でも、いつかは砂漠地帯を飛行する日がやって来ます。全てのパイロットが、ダスト・ランディング要領を習得し、訓練しておかなければなりません。かくいう私も、IP(instructor pilot, 教官パイロット)ではないし、ダスト・ラン […] 出典:FLIGHTFAX, June 2006, U.S. Army Combat Readiness Center 2006年06月 アクセス回数:1,938 ヘルメットを装着すべき理由 ケブラー製戦闘用ヘルメットの防弾性能は、以前から高く評価されている。しかしながら、この個人装具により防護できるのは、弾丸や破片だけではない。本事例のように、約9トンの航空機による荷重から身を守ってくれたケースもあるのである。 当該機(ブラックホーク)は、交 […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Combat Readiness Center 2006年02月 アクセス回数:3,190 今は見える!もう見えない! それは、大隊長及び大隊のSP(standardization pilot, 検定操縦士)が操縦する指揮統制機の予備機としての任務を実施中のことだった。大隊長等が搭乗する航空機が1番機であり、私が搭乗する航空機は2番機として飛行していた。2番機の機長は私であ […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Safety Center 2006年01月 アクセス回数:1,759 2005年度米陸軍航空事故発生状況の概要 米陸軍は、今年度も引き続きOEF(Operations Enduring Freedom、不屈の自由作戦)及びOIF(Operations Iraqi Freedom、イラクの自由作戦)等の危険性の高い任務を遂行してきた。このような中、航空機同士の空中衝突 […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Safety Center 2005年11月 アクセス回数:2,092 3秒間が引き起こした惨事 航空機の操縦には、各種状況の継続的な把握が欠かせません,しかしながら、航空機内外の様々な事象、活動、人員、物件等により、操縦士が操縦に集中できないことがありますこ例えば、管制無線への応答、物の移動、操縦装置の調整、目標の照準等は、優先順位が低い事柄であるに […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Safety Center 2005年05月 アクセス回数:2,231 今まで見た中で一番高い高圧線 1990年8月初旬(訳者注:イラク軍のクウェート侵攻と同時期)、私は米国内の転属に伴い、新しい隊長のもとに出頭しました。しかしながら、私が米国に滞在できる期間は、そう長くありませんでした。なぜならば、出頭したそのときに隊長から、近々クウェートへ出発するので […] 出典:FLIGHTFAX, April 2005, U.S. Army Safety Center 2005年04月 アクセス回数:1,947 IIMCからの復帰訓練 IIMC(inadvertent instrument meteorological conditions:予期していなかった天候急変等による計器飛行状態)に遭遇しないようにする最善の方法は、VFR(visual flight rules:有視界飛行方式) […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Safety Center 2004年11月 アクセス回数:2,484 カウボーイを探し出せ 元事故調査担当者である私は、通称「カウボーイ」と呼ばれる危険なパイロットが周りにいないか、常に気をつけている。カウボーイであるかどうかは、年齢や性別、人種、階級、地位では判別できない。カウボーイは、あなたの部隊にもいるかも知れないし、指揮官や運用幹部、教官 […] 出典:FLIGHTFAX, U.S. Army Safety Center 2004年11月 アクセス回数:2,074 « 前へ 1 2 3 4 5 次へ »